本メルマガと同じテキストが以下でも閲覧可能です。
Creativity Enhancement Ltd.
New Phase Vol 62: 2015.12.14
『新 ・ こ れ が 本 物 の N L P だ ! 』 『新編第六十二号:12/20 北岡 RPG 半日ワーク/日本人はゴール設定が不得意か?』 皆さん、こんにちは。意識の研究家/NLP トレーナーの北岡泰典です。 今号のメルマガでは、以下のトピックがカバーされています。 1.12/20 北岡「現実という名の RPG ゲーム」半日ワーク ////////////////////////////////////////// 1.12/20 北岡「現実という名の RPG ゲーム」半日ワーク 【人生を思い通りに過ごしたい、と思った事はありませんか?】
こうしたいけれども、叶わない、とどこかで思っていませんか。 それは、 そして、あなた自身も、数多くの経験から、
例えば、ドラクエやファイナルファンタジーをイメージしてみてください
1. 現実がRPGであるととことん気づく これらを行なうためには、理性で考えるのではなく、 人は、理性で考えた事は腹に落ちません。
・現実の箱からでて自由自在になれる
●日常生活の中で、悪循環から抜け出せないことがよくある
http://www.office-kitaoka.co.jp/rpg/ 是非、皆さんとお会い出来ればと思います。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 【詳細 URL】:http://www.office-kitaoka.co.jp/rpg/
お申し込みはこちらから ////////////////////////////////////////// 2.「現実という名のロール プレイング ゲーム」ワーク Q&A VIII 先号のメルマガに引き続き、「現実という名のロール プレイング (RPG) ゲーム』ワーク Q&A VIII」を掲載いたします (最近の「『現実という名の RPG ゲーム」ワーク参加者の方とのメール交信の内容です)。 Question 15: 北岡さんがおっしゃるように、日本人が世界に抜きん出て RPG ゲームが得意ということはあるのかもしれません。 しかし現状では、その日本人が現実を RPG 化してその達人になるかは疑問です。 なぜなら、日本人の多くが「自分を主人公として」人生に主体的なゴールを設定するのが苦手な傾向があると思われるからです。 「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」はプログラムによってあらかじめシナリオやゴール、それにともなう課題が決まっています。 プレイヤーは決められたストーリーとゲーム機のなかという安全・安心によって、決められたゴールに向けたプロセスを楽しむのです。 そして、日本人はあらかじめプロセスとゴールが決められているものに集中的に取り組むというのは得意ですが、こと自分の人生そのものについて、それを主体的に決めるところからとなると、とんと不得手かと存じます。 また、それがゆえに、北岡さんが明かすところの「マッカーサーによる洗脳」がいまだに解けず、一部の権力者やカルト宗教のトップが決めたところのゴールに盲従してしまう。 そして、その性質ゆえに現在に至るまでカウンターカルチャーが育たず、よって NLP の本質が全脳的に理解されにくい土壌があるのではないでしょうか? つまり、現実を RPG 化する事は、ゲームをクリアするための主体的かつワクワクするゴール設定あってこそ真価を発揮するのではないかという事です。 ゴールがなければゲームが成り立たず、決められたプロセスにおける仮説検証と改善が圧倒的に得意でも、徹頭徹尾自分を主人公としたゴール設定が不得意な日本人には「それで何をすればいいの?」という事にもなりかねないのではないでしょうか? Answer 15: ご質問につきましてですが、その意味合いは、最後の段落の 「ゴールがなければゲームが成り立たず、決められたプロセスにおける仮説検証と改善が圧倒的に得意でも、徹頭徹尾自分を主人公としたゴール設定が不得意な日本人には『それで何をすればいいの?』という事にもなりかねないのではないでしょうか?」 に集約されると思いますが、NLP は、もともと、「徹底的な目的論」の方法なので、真の NLP もしくは北岡式メソッドが日本に根づかない大きな理由の一つがわかった次第です。 また、これは、まったく「マッカーサー GHQ の一億人総洗脳」の効果かとも思っています (戦前の日本人はまったく違っていた、とよく聞きます)。 このご質問に関しては、差し当たっては、次の二点のことを考えました。 1) そうはいっても、おっしゃっているように、日本人は「仮説 (Hypothesize) -> 実行 (Practice) -> 検証 (Review)」のサイクル モデル (通常、一般的には、「PDCA (Plan-Do-Check-Act) サイクル」モデルが使われているようですが、北岡自身の「HPR」サイクル モデルには、最後の「Act (改善)」がありません。これは、「検証」できれば、特に「改善の行動」を取らなくても、即「仮説」が立てられるからです) が好きな国民のようなので、「とりあえず動き始めたら」、そのうちに自分本来の目的が見えてくるのではないでしょうか? この「仮説 -> 実行 -> 検証 (HPR)」サイクル モデルは、「現実という名の RPG ゲーム」モデルの一部で、かつ、通常は、皆、どうサイクルを回していいか皆目見当がついていないようですが (私には、個人的には、「現実という名の RPG ゲーム」のサイクル モデル以外のやり方では、たぶん、効果はあまり期待できないとも思えています)、私は、この (30 年以上日夜回し続けてきている) 「HPR」サイクル実践に関しては、徹底的に個人指導ができます。 思うに、たしかに目的論が欠如していることが日本人の大きな問題のようにも見えますが、私の無意識ちゃんは、それよりも「とりあえず、失敗を恐れず (NLP 前提の一つに「失敗はない。あるのは結果だけ」があります!)、恥を忍んでやってみる」精神の欠如の方が、よっぽど大きな問題なのでは、と言っています。 とりあえず、実行し始めて、「現実という仮想現実と自分との間の相互フィードバック」が実際に存在することに気づいたら、サイクル モデルを回すことが徐々に面白くなって、「良循環」が生まれ始めるはずです。 2) 講義中に申し上げたかもしれませんが、NLP ワークで、最高の自分を創出して、それを、最近北岡が発見した「純粋意識を創出できる方法」で「昇華」することでさらにピュアな純粋意識を獲得し、その上でさらに高質な NLP ワークを行って、さらに最高の自分を創出するという「この世とあの世の循環サイクル」を回し続けることも可能です。 私には、この過程さえ適切な形で続けることができたら、「仮説 -> 実行 -> 検証」のサイクルと「この世とあの世の循環サイクル」のサイクルの実践者には、自分の真の天命・使命が少しづつ見えてくるのではないか、と思えています。 ということで、お気づきのように、私は、ご質問の件につきましては、けっこう楽観的ですね。ご指摘な点は、非常に重要だと思いますが、「二次的」ではないかと思えています。 日本人に目的論が欠けているのは、なんらかの洗脳プロセス等の外的要因から来ている「結果」であって、日本人一人一人に潜在的に目的論がまったく欠けている、といった生来的な問題である、とは、私の長年の精神世界の研究から言っても、とうてい考えられないです。 私のビジョンは、50 年遅れのカウンターカルチャー (私の言う「メタカルチャー運動」 (www.meta-culture.co) ) を日本に引き起こすことですが (!)、「耳年増」、「外野の評論家」、「左脳的思索のみの超専門家」から少しでも脱却して、「見る前に跳べ」 (私の座右の銘です) 的に「物事を実際に少しでも動かし始めたら」 (この能力の欠如が、日本人の最大の問題だ、と私の無意識ちゃんが言っています)、おそらく、興味本位で、カウンターカルチャー世代のヒッピーのように、「意識の拡張の実験」をし始める人々が増えてきて、その結果「生きている間に神を体験する人々」が一定数出てくると期待できます。そのような人々は、間違いなく、自分自身の天命が何かを、紛れもない形で、会得するはずです。
http://www.office-kitaoka.co.jp/rpg/
Swami Guhen 『深遠なる意識の旅』メルマガも合わせてお読みください。 |